2019.1.7 |
日本総合健診医学会 第47回大会での展示会に弊社ブースを出展いたします。
ご来場を心よりお待ちしております。
日時:2019年2月1日(金)9:00〜17:00
2019年2月2日(土)9:00〜15:00
場所:新横浜プリンスホテル 3F ノクターン ブース番号4番
また、弊社代表の煎本正博が演題発表いたします。ご来聴をお待ちしております。
演題:iPad ProをDICOMモニタとして使う読影システムの導入経験
検診胸部単純X線写真読影での精度
日時:第2日 9:00〜10:10
場所:第3会場 4階 若菜
|
2018.12.7 |
弊社代表煎本正博が執筆した記事が雑誌”RadFan12月号”に掲載されました。
STEMS2018、ホノルルにて開催 今年は会場を変えて
RadFan16巻14号68〜70.2018(メディカルアイ)
|
2018.10.31 |
弊社の業務提携事業者で「夜間救急遠隔即時コンサルテーション」を行っている
株式会社STERS( https://er-support.jp/ )が、2018年11月20日(火)に、
第46回 日本救急医学会総会・学術集会でランチョンセミナーを行います。

|
2018.10.26 |
東京商工会議所様から「勇気ある経営大賞」の奨励賞を受賞致しました。
この賞は、過去に拘泥することなく高い障壁に挑戦し、理想の追求を行うなど
勇気ある挑戦をしている中小企業またはグループを東京商工会議所様が顕彰する制度です。
今年度は、応募総数149社の中から5社が本賞に、奨励賞には当社を含む11社が選ばれました。

|
2018.10.13 |
弊社代表煎本正博が加齢画像研究会第7回学術集会の特別講演の座長を務めました。
日時:2018年10月13日(土)12:00〜
会場:東京慈恵会医科大学・大学1号館講堂(3階)
テーマ:”微小循環を視よう”
|
2018.10.6 |
弊社代表煎本正博が第3回胃がん検診専門技師研修会を後援致しました。
日時:2018年10月6日(土)9:50〜16:00
会場:日経ホール
|
2018.9.28 |
第54回日本医学放射線学会秋季大会 (2018.10.5〜6日 福岡国際会議場.福岡市)
で弊社代表煎本正博が 発表・講演いたします。
ご参加・ご来聴をお待ちしております。
1.iPad ProをDICOMモニターとして使う読影システム
検診胸部単純写真読影での使用経験
(ポスター展示.国際医療福祉大学三田病院奥田逸子先生の共同発表者)
2.iPad ProをDICOMモニターとして使う読影システムの導入経験について
放射線科医の働き方改革のKeyになるか?
(併催電子情報研究会での講演)
|
2018.8.8 |
弊社代表煎本正博の企画である特集記事「放射線科医の働き方改革とは?」が
雑誌”RadFan8月号”に掲載されました。
RadFan16巻9号25~27.2018(メディカルアイ)
|
2018.7.24 |
STEMSセミナー2018 in Honolulu(2018年8月23〜24日)で弊社代表煎本正博が
講演いたします。ご参加・ご来聴をお待ちしております。
1.遠隔画像診断をとりまく社会的環境
診療報酬、ATSの活動
2.iPad Proをモニタとして使う読影システム
迅速遠隔画像診断の場でのuse case
(日本との画像送受信ライブ)
お問い合わせは
http://www.irimoto.com/contact.html
でもお受けいたします。

|
2018.7.23 |
弊社はSTEMSセミナー2018 in Honoluluを協賛いたします。
STEMS(迅速遠隔医療支援)セミナーは救急医療における遠隔支援についての
検討会として開催され、今回で6回目になります。今回も時差を用いた深夜救急
画像診断支援の実践の場であるハワイ・ホノルルで2018年8月23〜24日に
開催されます。ご参加をお待ちしております。

|
2018.7.19 |
弊社代表煎本正博が執筆した記事が雑誌”RadFan7月号”に掲載されました。
新製品報告
iPad ProをDICOMモニターとして使うRad@とiPhoneをマイクにするAmiVoice CLx/MLx
放射線科医の働き方改革に貢献するか?
RadFan16巻8号52~54.2018(メディカルアイ)
|
2018.7.18 |
第59回日本人間ドック学会(2018年8月30日〜31日、新潟市)で弊社代表の煎本が
演題発表いたします。ご来聴をお待ちしております。
演題名 : 日医健診標準フォーマット・画像所見標準コード名称の妥当性について
−検診画像読影サービス施設での27万件の読影結果の検討−
8月31日(金)9:50〜10:40 2-4-10 コンピュータシステム・ICT
第4会場 (朱鷺メッセ 3F 中会議室301A)

|
2018.7.17 |
第59回日本人間ドック学会(2018年8月30日〜31日、新潟市)で展示ブース(#4)を出展いたします。
皆様のお立ち寄りをお待ちしております。

|
2018.6.11 |
この度、弊社代表の煎本正博がTBSテレビ様よりインタビューを受け
6月8日のNEWS23にて放映されました。

|
2018.5.21 |
この度、弊社は下記の新オフィスに移転致しました。
新住所: 〒112−0003 東京都文京区春日1-11-14 S・Iビルディング5階
※電話番号・FAX番号は変更ありません。
|
2018.3.23 |
(株)アドバンスト・メディア社が4月14日(土)のJRS/JRST総会・ITEMにあわせ 音声入力システムAmiVoice EX7のUser Meetingを開催いたします。

弊社代表の煎本が講演の司会を務めます。 興味ある講演や特典が満載です。 ご参加希望の方は事前に(株)アドバンスト・メディア社までお申し込みください。
|
2018.2.1 |

昨年より、経済産業大臣の「経営力向上計画」の認定を受け、
中小企業庁の「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」を受けて開発を進めて
まいりました日本初のがん検診診断管理システム"SIRMAS"の運用を開始いたします。
"SIRMAS (Screening Image Reading MAnagement System)"の特徴
@ 多様な受診者IDでも受付可能!
A 当社独自の診断結果入力システムにより診断精度・医療安全性がさらに向上!
B 変換処理技術により貴院専用の診断コード・結果票様式(CSV・XML形式含む)へ自動変換!
C 新東振協コードをはじめ新しいコードにいち早く対応!
D 診断業務全体をIT化したことで業務効率が40%UPし納期安定化!

|
2018.2.1 |
新東振協コードに対応いたします。
2017年10月に発表された東振協(東京総合組合保健施設振興協会)の新コードに
対応して検診画像(胸部X線・上部消化管X線・マンモグラフィ)の読影報告を行う
ことが可能になりました。
|
2018.1.30 |
一般社団法人遠隔画像診断サービス連合会は、2018年1月20日(土)、
全国家電会館(東京都文京区)にて、第11回ATSセミナーを開催いたしました。
その中で、弊社代表の煎本正博が、ATS認証制度発足に向けての講演をいたしました。
|
2017.10.12 |
弊社代表煎本正博のインタビューが雑誌”Rad Fan 10月号”に掲載されました。
Special Report !
「検診遠隔読影のパイオニアとして、イリモトメディカル、読影医師不足解消を目指す」
Rad Fan15巻11号74~79.2017 (株式会社メディカルアイ)
「Rad Fan」について 

|
2017.9.21 |
朝日中小企業経営情報センター様から顕彰と助成金をいただきました。
朝日信用金庫の社会事業団体である一般財団法人朝日中小企業経営情報センター様 から
顕彰と助成金をいただけることになり、2017年9月21日、代表の煎本が顕彰式に出席してまいりました。
本助成は朝日信金の取引先企業のうちから活力のある事業に対し助成・顕彰を行うもので、
弊社の「検診の多様な診断コードを標準化するシステム」がその対象に選ばれました。
大変、名誉なことで、感謝しております。
社員一同、これを糧にさらに質の高い画像診断を提供すべく努力してゆきたいと存じます。

|
2017.9.20 |
STERS株式会社と業務提携を行います。
2017年7月26日、STERS株式会社(松本純一代表取締役社長、本社東京、営業資料pdf)と業務提携
基本合意を交わしました。同社は時差を利用して海外の日本人放射線科医が日本の夜間救急画像の
即時コンサルテーションを行っています。弊社は同社の営業活動に協力するとともに、弊社に委託する
医療機関の夜間救急画像診断の利便をはかります。弊社代表煎本はこのプロジェクトを検証するため
ホノルルで開催されたセミナー(STEMS seminar 2017)に参加してまいりました。

本件に関するお問い合わせはこちらから
|
2017.7.6 |
STEMSセミナー2017 in Honoluluにおいて弊社より講演発表を行います。
日時: 2017年7月26日(水)-28日(金)
場所: Sullivan Conference center
ハワイ大学医学部 JOHN A. BURNS School of Medicine (JABSOM)
651 Ilalo Street Honolulu, Hawaii 96813

弊社よりの発表演題
toward social recognition of teleradiology
遠隔画像診断の社会的認知にむけて |
2017.7.5 |
第58回日本人間ドック学会学術大会で弊社より講演発表を行います。
日時:2017年8月24日(木)・25日(金)
場所:大宮ソニックシティ

弊社よりの発表演題
1.クラウドPACSシステムを用いた検診マンモグラフィの遠隔読影
8月24日(木) 9:45〜10:45 第13会場(パレスホテル ローズ西)
2.人間ドック・検診画像の遠隔画像診断サービスマネジメントシステムの構築
−読影精度管理について−
8月24日(木) 9:45〜10:45 第10会場(パレスホテル チェリー東)
なお、本学会会期中、弊社ブースを出展いたします。
ご来場を心よりお待ちしております。
|
2017.5.29 |
弊社代表煎本正博が執筆した総説が雑誌”臨床画像”に掲載されました。
総説
遠隔医療・遠隔画像診断
―遠隔画像診断サービス事業者の立場から―
臨床画像33巻6月号714〜717.2017 (メジカルビュー社)
|
2017.5.19 |

当社の"迅速・正確な診断精度のIT化による強化"プロジェクトが
中小企業庁の「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金(平成28年度)」に採択されました。
これは、昨年末、当社が経済産業大臣から認定を受けた「経営力向上計画」を実現させるためのプロジェクトです。
平成28年度補正「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」採択案件一覧
(弊社の事業は6ページ目中央に掲載)
ご支援頂きました皆様に心より感謝申し上げます。
イリモトメディカルは、本事業を成功させ、さらなる診断精度の向上と迅速化に努めてまいります。
|
2017.5.8 |
弊社代表煎本正博が執筆した総説が雑誌”乳癌の臨床”に掲載されました。
総説
遠隔画像診断:現状と課題
もしあなたが遠隔画像診断を始めたいなら
乳癌の臨床32巻2号105~113.2017 (篠原出版新社) |
2017.2.2 |
第58回日本人間ドック学会(2017年8月24日〜25日・埼玉)での展示会に
弊社ブースを出展いたします。ご来場を心よりお待ちしております。
 |
2017.1.30 |
日本消化器がん検診学会ー第48回放射線研修委員会学術集会(2017年3月11日・横浜)での
展示会に弊社ブースを出展いたします。ぜひお越しください。
 |
2016.12.15 |
当社が経済産業大臣に提出した「経営力向上計画」が平成28年12月12日付で採択されました。
本計画は、人材育成やICT活用によるサービス向上に取り組む企業の事業計画を国が認定するものです。
この度は、当社の”迅速・正確な診断精度をIT化により強化させる計画”が認定を受けました。
イリモトメディカルでは、今後も更なるサービスの向上に誠心誠意努めてまいります。 |
2015.2.10 |
医療情報ブログ CandRofA Pressを更新しました。
”第3回加齢画像研究会 京都” これからも画像情報を中心に 発表してゆきたいと思います。
ぜひご覧ください。
 |
2014.4.15 |
医療情報ブログ CandRofA Pressを更新しました。
これからも画像情報を中心に 発表してゆきたいと思います。ぜひご覧ください。
 |
2014.4.15 |
”よくある質問”に”遠隔画像診断の報告書を用いて画像診断管理加算を請求で きますか?”
を追加しました。
 |
2012.3.28 |
第31回日本画像医学会(2月17日東京)で講演いたしました。スライドの抜粋を掲載いたしました。
 |
2012.3.28 |
エルクセミナー(3月10日大阪、17日東京)で講演いたしました。スライドの抜粋を掲載いたしました。  |
2012.3.28 |
第71回日本医学放射線学会総会(2012年4月12日〜15日・パシフィコ横浜)について。
http://www.congre.co.jp/jrs71/
煎本は上記会期中、学会総会に出席しております。会期中ご面談等のご希望が ございましたら、ご連絡ください。 |